市役所では、どのようなバイクでも廃車の手続きが可能なのでしょうか。実は市役所で手続きができるのは、125cc以下の原付バイクだけです。それ以上大きなバイクは、陸運局などでの手続きが必要になります。ただし、市役所によって必要なものや手続きの流れが異なる場合があるので、不安があるようなら手続きに行く前に電話などで確認しておくといいでしょう。
バイクの廃車手続きに行くには、いくつか必要なものがあります。バイク本体は必要ではありませんが、ナンバープレート・標識交付証明書・所有者・使用者の認印です。もしもナンバープレートを紛失している場合には、警察で紛失届を出して受理番号が必要になります。破損しているだけであれば、破損したナンバープレートをそのまま持って行ってください。所有者と使用者が違う場合には、両者の印鑑が必要になるので、注意が必要です。
標識交付証明書は、バイクを登録した際にナンバープレートと一緒に渡されたものです。自賠責の書類と一緒に保管されていることが多いので、確認してみてください。もしも紛失してしまった場合でも廃車手続きを行う事は可能です。
中には郵送で手続きのできる市役所もあるので、郵送が希望であればまず電話してみることをお勧めします。ここでは、多くの市役所で共通している窓口での手続きの流れをご紹介します。市役所でバイクの廃車手続きをしたい、というときにはぜひ参考にしてみてください。
まずは必要なものを用意して、市役所の窓口に行きましょう。窓口で廃車申告書をもらって、必要事項を記入しましょう。出来たら記入した書類とナンバープレートを、窓口に提出します。そのあとすぐに発行してもらえる廃車証明書を受け取れば、手続きは完了です。廃車証明書はバイクを売るときに必要となる書類なので、もしも廃車にした後に売る予定があるのならなくさないように保管しておきましょう。
バイクの廃車手続きは市役所や陸運局など、バイクの排気量によって場所が変わります。まずは、廃車したいバイクがどこで手続きできるかを知っておくことが重要です。市役所では125cc以下の原付バイクのみ、廃車手続きが可能です。必要なものをきちんと用意して、何度も手続きに通わなくてもいいようにしましょう。
tag: バイク 廃車手続き 市役所