バイク処分.comからの新着情報

バイク処分.com では、福岡市・北九州市を中心に福岡・熊本・大分・佐賀・長崎のバイク・原付を無料で廃車回収いたします。

バイクの廃車手続きは代理でもできる?排気量別の必要書類を知っておこう!

バイクの覇者手続きを代理でするのに必要な書類は?

バイクの廃車手続きは、代理人の方でも可能です。廃車手続きに本人がどうしても行くことができない、という場合は代理人の方に頼みましょう。ただし、必要書類が排気量で異なってくるため、まずは手続きをするバイクの排気量ならどのような書類を準備する必要があるのかを、知っておくことが大切です。

 

排気量50ccから125ccの原付バイクの場合

代理で廃車の手続きをするのに必要なものは、バイクの所有者名、標識交付証明書、ナンバープレート、現住所、所有者の生年月日が必要になります。バイクの所有者名に関しては、もし結婚などで名前が変更されている場合は、現在の名前に加えて旧姓も必要になります。標識交付証明書は紛失していても問題はありませんが、その場合はナンバー登録時の住所が必要になります。ナンバープレートは、バイクから外す必要があります。また、ナンバープレートが紛失している場合には、警察署に紛失届を出した受理番号が必ず必要になるので注意しましょう。

排気量126から250の軽二輪に分類されるバイクの場合

代理で廃車手続きするのに必要なものは、軽自動車届出済証、ナンバープレート、所有者の印鑑です。もしも軽自動車届出済証をなくしている場合には、ナンバー登録時の住所が必要になり、不明の場合は廃車手続きはできません。またナンバー登録が遠方であれば、書類が紛失しているときには対応できないので、登録した運輸支局で廃車手続きを行う必要があります。

排気量251からの小型二輪に分類されるバイクの場合

代理で手続きをするのに必要なものは、車検証、ナンバープレート、所有者の印鑑です。もしも、車検証を紛失している場合には、ナンバープレート登録時の住所が必要となり、不明な場合は廃車手続きはできません。

 

関連記事:バイクを処分したい!手続きに必要な書類を徹底解説!

 

代理でバイクの廃車手続きができないのはどんな時?

所有者から廃車手続きの代理を任されたとしても、条件を満たしていない場合は手続きすることはできません。例えば、バイクの所有者が知り合いから譲り受けたなどで不明な場合です。また、ナンバープレートがない、書類の記入情報が間違っている、126から250のバイクの登録書類を紛失していて、バイクを登録したのが遠方で対応不可な場合なども考えられます。とくに情報の記入間違いが多くあるため、廃車の手続きに行く前にはもう一度所有者に間違いがないか確認しておくといいでしょう。

 

まとめ

代理でバイクの廃車手続きは簡単にできますが、必要なものがそろっていない、情報の記入ミスなどで手続きできないことも多くあります。そのため何回もいかなくてはならないという無駄をなくすためにも、手続き前には必ず電話などで必要なものをチェックしておくことをおすすめします。

 

2021-03-29

tag:

バイク処分.comの対応エリア

バイク処分.com では、福岡市・北九州市を中心に福岡・熊本・大分・佐賀・長崎のバイク・原付を無料で廃車回収いたします。
Copyright© 2014?2023 福岡市・北九州市を中心に福岡・熊本・大分・佐賀・長崎のバイク・原付を無料で廃車回収 バイク処分.com All Rights Reserved.